冬こそ保湿!美容オイルの使い方

スキンケア
このページにはプロモーションが含まれています。

なぜ「冬=オイルケア」が鍵なのか

冬の空気は湿度が低く、室内暖房や寒風によって肌表面から水分が蒸発しやすくなります。実際、「肌を柔らげてうるおいを守る『美容オイル』は冬のスキンケアにぴったり」との指摘もあります。
さらにオイルには「油性成分によって水分蒸発を防ぐバリア機能」があり、乾燥が強く出る冬には特におすすめとされています。
つまり、冬は“保湿=水分補給+油分のカバー”という構えが理にかなっています。

オイルを選ぶポイント3つ

冬の美容オイルを選ぶ際は、以下の3ポイントを意識しましょう。

  1. 油分+保湿成分のバランス:単純に油分が多ければ良いというわけではなく、「水分を閉じ込める」役割のあるオイルやエステル油・植物油が含まれているか確認を。例えば、ある美容オイル検証では「塗布30分後〜2時間後の水分量が5%未満の減少だった=優秀」と評価されています。
  2. テクスチャーと仕上がり感:冬なら「少し重め」「油膜感あり」でもOKですが、ベタつきすぎるとメイクのノリが悪くなったり、夜のケア後に布団がベタついたりするので“自分が快適と思える重さ”が重要です。
  3. 使用タイミングのフレキシビリティ:オイルは「化粧水のあと」「乳液やクリームに混ぜて」「夜の集中ケアに」など使い方が複数あります。冬場は朝晩ともに「+1ステップ」する価値ありです。

冬の「美容オイル」使い方:朝・夜・メイク時の3ステップ

朝のケア

  • 洗顔→化粧水まで済ませたら、手のひらに1滴〜2滴のオイルを温めて、顔全体にハンドプレス。特に「頬・口まわり」「あご〜フェイスライン」など乾燥が出やすい部分に重ねづけを。
  • そのあと乳液やクリームを重ねることで、油分が“鍵”となって水分蒸発を防ぎ、潤いが朝から継続しやすくなります。

メイク時のプラスα

実は、朝のメイクベースにオイルを“1滴混ぜる”ことで、乾燥による粉吹き、ファンデーションの密着悪化を防ぎ、ツヤ感をアップするというテクも有効です。

  • BBクリーム・リキッドファンデーション・下地などにほんの少量混ぜる → 顔全体のツヤが増して、日中乾燥に強い印象に。

夜の集中ケア

  • 寝る前のスキンケアの最後に、化粧水→美容液(必要なら)→オイルの順に。室内暖房などで乾燥がひどい日は、化粧水のあと濡れた肌にそのまま2〜3滴オイルをなじませてもOK。実践者からは「翌朝、柔らかくツヤのある肌になっていた」という声も。
  • マッサージを取り入れるなら、オイルを多め(3〜4滴)手のひらにとり、フェイスライン〜首すじを流すようになじませることで血行促進+皮膚を守るクッション役として効果的です。

おすすめ美容オイル7選

いずれも乾燥が気になる冬に使いやすいフェイス用オイルです。テクスチャー・価格帯・ブランド感も異なるため、使い方やライフスタイルに合ったものを選んでください。

RMK Wトリートメントオイル
¥4,400(税込)

デパコスブランドならではの使い心地とラグジュアリー感。朝・夜の両方に使いやすく、メイク前のツヤ出しにも◎。

auauhawaii BEAUTY oil ROSELANI
¥3,300(税込)

香りや感触にもこだわったブランド高級フェイスオイル。乾燥ケアしながら“使う喜び”も得たい方に。

o skin & hair O OIL Moist 50ml
¥3,410(税込)

顔だけでなく、髪・ボディにも使えるマルチユースタイプ。冬の“こっくりケア”にもおすすめ。

BEAUTY oil PSオイル 30ml
¥16,500(税込)

濃厚だけれど肌なじみの良いテクスチャー。夜の集中ケア用に適しています。

DEW ウォームヒュッゲオイル
¥3,850(税込)

冬の温もり感を意識した“ヒーリング系”オイル。香りや使用感も重視したい人に。

Skin Care Oil – HERBAL
¥2,695(税込)

自然派ブランド。敏感肌・ナチュラル志向の方に安心感あり。

かぐれ IG ビューティーオイル 美容液 ピンク 40ml
¥2,695(税込)

美容液とオイルの中間タイプ。冬の“ちょっと乾燥するけどベタベタしたくない”時期に。

冬こそ“+1オイル”で差をつける

乾燥が加速する冬は、保湿ケアの基本である「化粧水・乳液・クリーム」だけでは不足を感じることも多くなります。そのときに“美容オイルを1滴プラス”することで、肌のキメやツヤ、メイクのり、翌朝の肌状態などに違いが出ます。
特に「肌がカサつく」「粉が吹きそう」「ファンデーションがヨレる」と感じる日は、オイルを“保険”として取り入れておくと安心です。
また、使い方を工夫すれば「混ぜる」「マッサージに使う」「夜じっくりケアする」など、シーン別に活用できるのもオイルの魅力です。

それでは、冬の肌に「のびやかなツヤ感」と「守られたうるおい」を。上記のポイントを押さえて、ぜひ今シーズンは美容オイルを味方につけてくださいね。

この記事を書いた人
安倉 秀人

株式会社大丸にて複数ブランドの統括を行い、現場での売上拡大とスタッフ育成を担当。百貨店の化粧品売場にて10年間、販売マネジメントや販促業務に従事。またメイクアップアーティストとしてイベントを中心に店頭活動に従事。
その後、株式会社船井総合研究所にてエステサロン、化粧品販売店、整骨院など美容・健康業界を中心とした経営コンサルティングに携わり、地域密着型店舗の業績改善を数多く実現。
さらに、株式会社コーセーにて新ブランド「ADDICTION(アディクション)」の立ち上げに販促担当として参画。ブランド世界観の構築や店頭プロモーション設計を行い、ラグジュアリーコスメ市場におけるプレゼンス向上に貢献。
その後、IT企業エスキュービズム株式会社にてソリューション営業に従事し、化粧品業界のDX支援に取り組む。月間MVPを獲得するなど営業面でも成果を上げ、現場・戦略・テクノロジーを横断した提案力を磨く。
独立後は、地域とブランドから化粧品店を探せるポータルサイト「キレイエ」を立ち上げ、美容・健康業界の経営支援と販促・ブランディング支援を行っている。また、中小でIT導入が進まない企業への導入支援とともに、化粧品業界の新しい未来をつくるための活動を行う。

公式アカウント
スキンケアボディケア
シェアする
▶他の1分でわかるコスメ・美容情報も続々紹介中!
アンバサダー大募集
▶この記事が気に入った方は、友だち追加を
友だち追加

コメント

SNSフォローボタン

公式アカウント
タイトルとURLをコピーしました