もう一度見直そう!肌トラブルを防ぐ「正しい洗顔方法」完全ガイド

スキンケア

毎日のスキンケアの基本である「洗顔」。
でも、やり方を間違えると、逆にニキビや乾燥などの肌トラブルを招くことも。
今回は、10代・20代の男女に向けて、肌を守る正しい洗顔のステップを改めて解説します。
今日から見直して、清潔で健やかな肌を手に入れましょう!


【1. なぜ「正しい洗顔」が大事なのか】

洗顔の目的は「皮脂や汚れを落とすこと」だけではありません。
実は、肌のバリア機能を守りながら、不要な汚れを落とすことがポイントです。
洗いすぎや摩擦は、肌のうるおいを奪い、乾燥・皮脂過剰・毛穴詰まりなどの原因になります。
特に思春期や20代前半は、ホルモンバランスの影響で皮脂分泌が多くなりがち。
「ゴシゴシ洗えばスッキリ」ではなく、「やさしく汚れを浮かせて落とす」が正解です。


【2. 正しい洗顔のステップ】

STEP 1:手を清潔にしてからスタート

まずは手を洗って、手の汚れや皮脂を落としましょう。
汚れた手で洗顔すると、雑菌が肌に広がることもあります。

STEP 2:ぬるま湯で顔を軽くすすぐ

冷たすぎる水は毛穴が閉じて汚れが落ちにくく、熱すぎるお湯は肌の油分を奪います。
32〜35℃程度のぬるま湯がベストです。

STEP 3:洗顔料をしっかり泡立てる

手のひらでモコモコの泡を作りましょう。
泡立てネットを使うと簡単にきめ細かい泡が作れます。
この泡が「クッション」となり、摩擦を防ぎながら汚れを包み込みます。

STEP 4:泡を転がすように洗う

指ではなく「泡」で洗うイメージ。
Tゾーン(額・鼻)は皮脂が多いため丁寧に、Uゾーン(頬・あご)はやさしく。
力を入れすぎると、肌を傷つけてしまいます。

STEP 5:ぬるま湯でしっかりすすぐ

洗顔料が残ると、刺激や吹き出物の原因になります。
髪の生え際やフェイスラインまで丁寧に。
すすぎは最低20回以上が目安です。

STEP 6:清潔なタオルでやさしく水分を取る

ゴシゴシこすらず、タオルで「ポンポン」と軽く押さえるようにしましょう。
タオルは常に清潔なものを使用してください。


【3. 洗顔後の保湿が「肌トラブル予防の鍵」】

洗顔後は肌が無防備な状態。
時間をおかずに、化粧水→乳液(またはクリーム)でうるおいを閉じ込めましょう。
ニキビが気になる人は「オイルフリータイプ」、乾燥が気になる人は「保湿成分配合タイプ」がおすすめです。


【4. NGな洗顔習慣】

  • 一日に何度も洗顔する
  • スクラブやピーリングを毎日使う
  • タオルでゴシゴシ拭く
  • 洗顔後に何もつけない

これらは肌トラブルを悪化させる原因になります。
「洗いすぎない・こすらない・放置しない」が美肌の三原則です。


【5. まとめ】

正しい洗顔は「落とす」だけでなく「守る」スキンケア。
毎日の積み重ねが、未来の肌をつくります。
今日から、やさしく・丁寧に・正しい手順で洗顔を見直してみましょう。

この記事を書いた人
安倉 秀人

株式会社大丸にて複数ブランドの統括を行い、現場での売上拡大とスタッフ育成を担当。百貨店の化粧品売場にて10年間、販売マネジメントや販促業務に従事。またメイクアップアーティストとしてイベントを中心に店頭活動に従事。
その後、株式会社船井総合研究所にてエステサロン、化粧品販売店、整骨院など美容・健康業界を中心とした経営コンサルティングに携わり、地域密着型店舗の業績改善を数多く実現。
さらに、株式会社コーセーにて新ブランド「ADDICTION(アディクション)」の立ち上げに販促担当として参画。ブランド世界観の構築や店頭プロモーション設計を行い、ラグジュアリーコスメ市場におけるプレゼンス向上に貢献。
その後、IT企業エスキュービズム株式会社にてソリューション営業に従事し、化粧品業界のDX支援に取り組む。月間MVPを獲得するなど営業面でも成果を上げ、現場・戦略・テクノロジーを横断した提案力を磨く。
独立後は、地域とブランドから化粧品店を探せるポータルサイト「キレイエ」を立ち上げ、美容・健康業界の経営支援と販促・ブランディング支援を行っている。また、中小でIT導入が進まない企業への導入支援とともに、化粧品業界の新しい未来をつくるための活動を行う。

公式アカウント
スキンケア
シェアする
▶他の1分でわかるコスメ・美容情報も続々紹介中!
アンバサダー大募集
▶この記事が気に入った方は、友だち追加を
友だち追加

コメント

SNSフォローボタン

公式アカウント
タイトルとURLをコピーしました