コスメはどう選ぶ?タイプ別の失敗しない5つのコツ

コスメ全般

コスメ選びは楽しい反面、「買ってみたけど合わなかった…」という失敗も少なくありません。
その多くは、選び方の基準 が偏ってしまっていることが原因です。
ここでは、コスメ選びで大切な 5つの基軸 と、タイプ別に陥りやすいミス&対策をご紹介します。


1. パッケージの可愛さ重視タイプ

よくある失敗
見た目や限定デザインに惹かれて購入。使い心地や色味が合わず、お蔵入り。
対策
パッケージに惹かれたら、まずはテスターで質感や発色を確認。ミニサイズやセットで試すと安心。


2. 価格重視タイプ

よくある失敗
安さだけで選び、成分や仕上がりに満足できず買い直し、結果的に割高に。
対策
価格と品質のバランスを確認。レビューや成分表示を見て、自分の肌に必要な効果があるかチェック。


3. 成分・機能重視タイプ

よくある失敗
高機能成分や美容効果に惹かれて購入したが、テクスチャーや香りが好みでなく使い続けられない。
対策
成分や効果だけでなく、使用感・香り・肌なじみを含めて総合的に評価。「効果を実感しつつ、無理なく続けられるか」を基準にする。


4. ブランド重視タイプ

よくある失敗
憧れブランド優先で価格や使用感を妥協し、継続使用が難しくなる。
対策
ブランドイメージ+現実的な価格帯のシリーズや限定キットを活用。無理なく続けられる範囲で選ぶ。


5. クチコミ重視タイプ

よくある失敗
ランキング上位やSNSで人気でも、自分の肌質や色味に合わないケース。
対策
口コミはあくまで参考。自分の肌悩み・肌色・好みの質感と照らし合わせて判断する。


5つの基軸をどう比較する?

迷ったときは、「必需品としての機能」と「嗜好品としての楽しさ」 の両方から考えるのがおすすめ。
スキンケアなら、肌を健康に保つ成分や効果を最優先。
メイクアップなら、色味や質感など気分を高める要素も加点ポイントに。

さらに、コスメには

  • 悩みを解決する必需品の側面
  • キレイを楽しむ贅沢な側面
    の2つがあります。
    購入前に「今回はどちらを優先するか?」を決めてから選ぶと失敗が減ります。

まとめ

コスメ選びは、パッケージ・価格・成分機能・ブランド・クチコミの5つをバランスよく比較することが大切です。
「必需品」としての効果と、「嗜好品」としての楽しさ、両面を意識することで、
あなたにぴったりの一品に出会える確率がぐっと上がります。

この記事を書いた人
安倉 秀人

株式会社大丸にて複数ブランドの統括を行い、現場での売上拡大とスタッフ育成を担当。百貨店の化粧品売場にて10年間、販売マネジメントや販促業務に従事。またメイクアップアーティストとしてイベントを中心に店頭活動に従事。
その後、株式会社船井総合研究所にてエステサロン、化粧品販売店、整骨院など美容・健康業界を中心とした経営コンサルティングに携わり、地域密着型店舗の業績改善を数多く実現。
さらに、株式会社コーセーにて新ブランド「ADDICTION(アディクション)」の立ち上げに販促担当として参画。ブランド世界観の構築や店頭プロモーション設計を行い、ラグジュアリーコスメ市場におけるプレゼンス向上に貢献。
その後、IT企業エスキュービズム株式会社にてソリューション営業に従事し、化粧品業界のDX支援に取り組む。月間MVPを獲得するなど営業面でも成果を上げ、現場・戦略・テクノロジーを横断した提案力を磨く。
独立後は、地域とブランドから化粧品店を探せるポータルサイト「キレイエ」を立ち上げ、美容・健康業界の経営支援と販促・ブランディング支援を行っている。また、中小でIT導入が進まない企業への導入支援とともに、化粧品業界の新しい未来をつくるための活動を行う。

公式アカウント
コスメ全般ショッピング・サロン
シェアする
▶他の1分でわかるコスメ・美容情報も続々紹介中!
執筆者大募集
▶この記事が気に入った方は、友だち追加を
友だち追加

コメント

SNSフォローボタン

公式アカウント
タイトルとURLをコピーしました