百貨店の化粧品売場(デパコスカウンター)は、高級感と非日常の雰囲気が魅力的ですが、「なんとなく入りづらい」「美容部員さんに声をかけられるのが苦手」という方も多いのではないでしょうか。実は、百貨店コスメは上手に使えば、ブランドを超えて自分に合うベストなアイテムを見つけられる最高の場所です。ここでは、10年の百貨店コスメ売場経験をもとに、初めての方でも使いやすい“賢い活用法”を解説します。
1. テスターは“遠慮なし”で使うのが正解

百貨店のコスメカウンターには、最新のスキンケア・メイクのテスターがずらりと並びます。実際に肌にのせて色味や質感、香りを確認できるのは大きなメリット。
ポイントは 「遠慮せず試す」 こと。美容部員(BA)さんは試してもらうことで商品の良さを伝えやすくなります。手の甲だけでなく、口紅は唇、ファンデは顔の半分など、本番に近い状態でチェックすると失敗が少なくなります。
2. ブランド間の比較も積極的に

気になるアイテムが複数ブランドにある場合は、1つのカウンターだけで決めず、他ブランドも試してみましょう。
- ファンデーションなら同じ条件で塗って、時間経過を比較
- リップなら色味・質感・落ちにくさを比べる
このように「同じパーツで同じ条件」を意識すると、違いがはっきりわかります。
3. 比較していることは“正直に伝える”

「他ブランドと迷っていて…」と正直に言うのは失礼ではありません。むしろ、経験豊富なBAさんは他ブランドの特徴もよく知っており、比較ポイントや使い分けのコツをアドバイスしてくれることがあります。結果的に、より納得感のある選択ができます。
4. コスメコンシェルジュの活用もおすすめ

百貨店によっては「コスメコンシェルジュ」や「総合ビューティカウンター」が設置されており、複数ブランドの情報を横断的に教えてくれるサービスがあります。
- 事前に肌悩みや予算を相談
- ブランドを限定せずにおすすめを提案してもらう
こうしたサービスを利用すれば、効率的に理想のコスメを見つけられます。
5. 事前の情報収集+現場でのリアル確認

SNSや口コミサイトで事前に情報を集めておくと、カウンターでの比較がスムーズになります。
ただし、ネットの情報はあくまで参考。実際に試した感触や色味は、店頭でしかわからない部分も多いです。
「事前情報 × 店頭体験」 の掛け合わせが、失敗しないデパコス選びの近道です。
まとめ

百貨店の化粧品売場は、ただ買うだけでなく、試し・比較し・相談できる“コスメの体験空間”です。
- テスターは思い切って使う
- ブランドをまたいで比較する
- 比較していることを正直に伝える
- コスメコンシェルジュを活用
- 事前調査+現場確認で精度アップ
これらを意識すれば、百貨店コスメカウンターはもっと気軽で便利な場所になります。次回デパートに行くときは、ぜひ今日のポイントを試してみてください。
コメント